

エビングハウスフセンの購入を検討・
ご購入いただいた皆さまへ
エビングハウスフセンが
どのように使用されているかご紹介!




エビングハウスフセンとは、より効果的なタイミングの「翌日」「1週間後」「4週間後」の復習日が印刷されたフセンです。
テストや問題集などの教材に貼ってしっかり復習!勉強した内容を忘れないためのフセンです!
エビングハウスフセンの基本の使い方
-
勉強した日と同じ日にちの数字が一番下に記載されたフセンをノートに貼る -
フセンの一番上の日にち(翌日)に復習し、終わったら切り取る -
フセンの一番上の日にち(1週間後)に復習し、終わったら切り取る -
フセンの残りの日にち(4週間後)に復習し、終わったら切り取る -
全部切り取ったら復習完了!エビングハウスフセンで復習の効果を実感!
エビングハウスフセンは
「貼る」「復習する」「切り取る」が
基本の使い方
使い方いろいろ みんなの使い方をご紹介!
-
テスト問題集に貼って
全部日付が見えるように
してます!私はエビングハウスフセンを主にテストの問題用紙に貼って不正解の部分を復習するようにしています。復習日が全て見えている方が私には分かりやすいので、全部見えるように貼っていてフセンが折れちゃわないようにクリアブックに入れて管理してます。フセンが短くなってくると達成感もあるし、実際エビングハウスの復習方法に変えてからは、短期間で覚えれるようになったような気がします。
わたしのこだわりの使い方
すぐ目につくリビングにクリアブックを置いてみました。
毎日確認する癖をつけて復習日を忘れないように
しています! -
1学期に習ったことを
1学期中に覚える!
その結果、夏期講習のクラスがレベルアップ!?今までは復習をまばらなタイミングで行っていて、覚えるのになかなか時間がかかると思ってモヤモヤしてました。エビングハウスフセンの「翌日」「1週間」「4週間」後に復習する学習方法に変えてからは、1学期に習ったことを1学期中に覚えられました。結果、いつも通っていた夏期講習の内容がスイスイ解けるようだったので、次回の夏期講習はひとつ上のクラスを受講したいと思っています。
わたしのこだわりの使い方
4週間後でも覚えられないときは、
必ず色つきのエビングハウスフセンに変えて再度
復習にチャレンジしてます! -
学んだ直後の「分かった」で終わらせない!
あとはフセンが千切れにくくなるように工夫!エビングハウスフセンが「まずは一教科から試してみてください」と言っていたので、苦手な数学の教科書に貼って使用してます。授業でその時は「わかった!」となってもテストの時には出来なかったり、復習をしているのになんでだろう?と悩んでいたので試しにエビングハウスフセンを買って、復習するタイミングを変えてみたら、学んだ日から1か月後も忘れずに問題が解けるようになってた時は驚きました。
わたしのこだわりの使い方
教科書に貼る時は復習日が一日分だけ見れるように
貼り付けてフセンが折れづらくなるように
工夫して使っています。 -
国家資格を取るために
1年間で
きちんと勉強
したくて購入しました私は社会人でキャリアアップのために国家資格を取ろうと日々勉強をしていたのですが、仕事しながらの勉強という事もあってなかなか思うように覚えられず悩んでいた時にエビングハウスフセンに出会いました。時間が無い中での勉強にエビングハウスの復習方法は最短で1ヶ月で身につくので時短にも繋がって、1年間という短期間で試験があるのでとても助かりました。
わたしのこだわりの使い方
きちんと「4週間後」のタイミングで復習したい
ので「28日用」「30日用」「31日用」のエビング
ハウスフセンを月によって変えて使ってます。 -
大人になってから覚える
ピアノ演奏。
楽譜にフセンを
貼って覚える。保育園で勤めて間もないのですが、どうしても必要になってくるのがピアノの演奏です。普通には演奏できるけれど楽譜をもっと覚えたい!と、そんな時にエビングハウスフセンと出会い、復習するタイミングを変えたことで効率的に覚えれるようになりました。仕事ですぐ実践しなきゃいけなかったのでとても助かったし、子供たちも楽しそうに歌ってくれて嬉しいです。
わたしのこだわりの使い方
複数の楽譜に貼っているので分かりやすいように
数字の横に何月なのかを書いてます。
※ 使用感・結果には個人差があります。
あなたに合うのはどのフセン?
エビングハウスの
種類いろいろ




エビングハウスの忘却曲線では、「翌日」「1週間後」「1ヶ月後」ですが、エビングハウスフセンは「翌日」「1週間後」「4週間後」を推奨してます。なぜなら、月により日数が違うからです。「4週間」という日数を定めることでより効果的に記憶を定着させます。そのためエビングハウスフセンは「28日用」「30日用」「31日用」があります。学習した月に合わせてご使用ください。


2周目の復習する場合は
カラー両面
印刷のエビングハウスフセンを貼ると
区別しやすくお勧めです。


どうしても覚えられない。苦手な分野は誰でもありますよね。4週間後の復習日に間違えた問題はもう一度「翌日」「1週間後」「4週間後」の復習を必ずしましょう。その際には1回目のフセンと区別しやすいカラー両面印刷のエビングハウスフセンがおすすめです。
4週間後に間違えた時の精神的ダメージが大きいかと思いますが、合否を分ける大切な問題だと思って復習してみましょう。
-
ミシン目あり - テストの問題用紙などの
プリントに使用してる - クリアファイルなどで保管が
できるもの
千切りやすいミシン目ありのフセンは、テストの問題用紙などのプリントにおすすめです。クリアファイルなどにいれることでフセンもキレイに保管することができます。なによりミシン目に沿って手で気軽に切れるので使いやすいです。
- テストの問題用紙などの
-
ミシン目なし - 教科書や過去問集などの本で
使用している - 直接カバンに入れて持ち運ぶ場合
千切れづらいミシン目なしのフセンは、教科書や過去問題集などの本に貼ることをおすすめします!1日分のみはみ出るように貼ることでさらに剥がれにくく、千切れにくくなります。復習が終わったら本のはしを使って手で千切ったり、ハサミで切ったりして使用してください。
- 教科書や過去問集などの本で
よくある質問
- Q. エビングハウスフセンが買える店舗はどこですか。
-
A. ●西武渋谷店 パーキング館1階 CHOOSEBASE SHIBUYA店
●インク 港北東急SC店
●デサキ宮崎店
- Q. なんでエビングハウスは「翌日」「1週間後」「4週間後」に復習日を定めているの?
-
A. エビングハウスの忘却曲線では「翌日」「1週間後」「1ヶ月後」の復習が推奨されていますが、「1カ月後」は月によって1カ月の日数が28日、30日、31日と変化します。ウォタールー大学の研究では30日までの復習が推奨されています。
30日後に復習すると1番大変な3回目の復習する曜日が変わってしまい、復習する事が難しいです。
28日後であれば3回目の復習が同じ曜日となり継続しやすいので1カ月を28日単位で採用しました。
3回目の復習を28日後に以外で実施したい場合、2月用(ES28)を使用すると3回目の復習が翌月となります。※2月用を2月以外で利用した場合、22日から1週間後と28日から翌日がずれます。
- Q. ミシン目ありのエビングハウスフセンがカバンの中で千切れてしまいました。
-
A. 紙製品タイプのミシン目あり付箋は千切れやすい為、持ち運びする際は使用を推奨しておりません。どうしてもミシン目ありタイプを持ち運びする際は1日分だけ見えるように貼ると千切れにくいのでおすすめです。
※復習して見えている1日分を千切ったら次の復習日が見えるようにエビングハウスフセンを貼り直してください。
- Q. エビングハウスフセンはハサミで切らなきゃだめですか?
-
A. 紙タイプのエビングハウスフセンはミシン目なしでも手で千切れます。
ファイルに入れた状態で千切る時はミシン目があった方が千切りやすいですが、普通の状態だとミシン目なしでも手で千切れます。
- Q. エビングハウスフセンの日付が月をまたいだ時が分かりづらいです。
-
A. 教科書や問題集等を前から進みながらエビングハウスフセンを貼ると月をまたいでも問題ないです。1冊の本を前から進めず、前後する時は月がわからなくなる場合があります。前から順に進めない時は付箋に月を記載すると復習日を把握しやすいです。
- Q. なぜエビングハウスフセンは2日~9日、10日~17日、18日~25日、26日~1日で数字の色や星の位置がちがうのですか。
-
A. 数字だけだと復習日を探すのが難しいため。数字の色と星の位置を8日ごとに変えています。
数字と色や星の位置で復習日を見つけやすくしています。
お問い合わせ
